失業保険給付について質問します。
転職を考えていて、いくつか求人募集に応募したところ年末に採用がきまったため、一月いっぱいで約7年勤めた会社を退職しました。次の日から働きはじめ、とりあえずは試用期間3ヶ月ということで、その期間は雇用保険等もないことも了承しました。
しかし、遅刻をしてしまい、向き不向きもふくめ会社からの評価もよくないと思われ、試用期間満了で不採用、またはそれをまたずに解雇される可能性が大きいです。そうなった場合、失業保険の手続きをした場合、受給資格や待機期間などどうなるのでしょうか?また、満了後に試用期間を延長されて、本人が脈無しと判断して断った場合はどうなんでしょう? 雇用保険も未加入のまま、ずるずる延長されるのは不安です。
試用期間の雇用契約書はありますが、雇用保険も未加入なので、通常の離職票もないような気がします。
転職を考えていて、いくつか求人募集に応募したところ年末に採用がきまったため、一月いっぱいで約7年勤めた会社を退職しました。次の日から働きはじめ、とりあえずは試用期間3ヶ月ということで、その期間は雇用保険等もないことも了承しました。
しかし、遅刻をしてしまい、向き不向きもふくめ会社からの評価もよくないと思われ、試用期間満了で不採用、またはそれをまたずに解雇される可能性が大きいです。そうなった場合、失業保険の手続きをした場合、受給資格や待機期間などどうなるのでしょうか?また、満了後に試用期間を延長されて、本人が脈無しと判断して断った場合はどうなんでしょう? 雇用保険も未加入のまま、ずるずる延長されるのは不安です。
試用期間の雇用契約書はありますが、雇用保険も未加入なので、通常の離職票もないような気がします。
俗に言う離職票の正式名称は、『雇用保険被保険者離職票』です。
つまり、雇用保険に加入していない場合、発行されません。
ですので、失業給付を受給するのであれば、前職の受給資格ということになります。
前職は、ご質問から察すると「正当な理由の無い自己都合による離職」と思いますので、失業給付手続き後、7日の待期期間その後3ヶ月の給付制限期間があります。
ちなみに、給付制限期間満了後、受給開始となるのですが、失業給付は、失業認定期間経過後訪れる失業認定日に、失業認定期間内で失業の状態にあった日に対して支給されます。
つまり、事後処理ということになります。
よって、実際手元に失業給付が入るのは、給付制限期間満了後さらに約一ヵ月後ということになります。
失業給付手続きから数えると、約4ヵ月後です。
さらに、失業給付には、受給期間が予めあり、雇用保険の脱退日(離職日)の翌日から1年となっています。
つまり、一月いっぱいで離職したのでしたら、来年の1月までが受給期間ということになります。
この受給期間というのは、失業給付を受けr取れる消費期限です。
この期間を超えると、失業給付の受給資格が消滅し、支給は打ち切りとなります。
質問者さんの場合、受給できる期間は90日と思いますので、7月中旬までに手続きしなければ満額受給できなくなります。
つまり、雇用保険に加入していない場合、発行されません。
ですので、失業給付を受給するのであれば、前職の受給資格ということになります。
前職は、ご質問から察すると「正当な理由の無い自己都合による離職」と思いますので、失業給付手続き後、7日の待期期間その後3ヶ月の給付制限期間があります。
ちなみに、給付制限期間満了後、受給開始となるのですが、失業給付は、失業認定期間経過後訪れる失業認定日に、失業認定期間内で失業の状態にあった日に対して支給されます。
つまり、事後処理ということになります。
よって、実際手元に失業給付が入るのは、給付制限期間満了後さらに約一ヵ月後ということになります。
失業給付手続きから数えると、約4ヵ月後です。
さらに、失業給付には、受給期間が予めあり、雇用保険の脱退日(離職日)の翌日から1年となっています。
つまり、一月いっぱいで離職したのでしたら、来年の1月までが受給期間ということになります。
この受給期間というのは、失業給付を受けr取れる消費期限です。
この期間を超えると、失業給付の受給資格が消滅し、支給は打ち切りとなります。
質問者さんの場合、受給できる期間は90日と思いますので、7月中旬までに手続きしなければ満額受給できなくなります。
下記の場合、旦那の扶養から外れる必要がありますか?
今月から失業保険を給付してもらうのですが、日額か5000円あります。
どこかで、給付金が日額3000円?(曖昧です)以上あると旦那の扶養から外れる必要があると聞きました。
詳しいことが全くわかりません。
①旦那の扶養から外れる必要があるのか?
②扶養を外れるならば、外れる手続きはどのように行うのか?
③扶養を外れることによるデメリットはありますか?
無知な為、基本的な質問ですみません。
お詳しい方、お教えいただければ幸いです。
また、扶養の件ではありませんが、④失業保険を受けとると、確定申告をしなければならないかどうかもご存知の方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。
宜しくお願いいたします。
今月から失業保険を給付してもらうのですが、日額か5000円あります。
どこかで、給付金が日額3000円?(曖昧です)以上あると旦那の扶養から外れる必要があると聞きました。
詳しいことが全くわかりません。
①旦那の扶養から外れる必要があるのか?
②扶養を外れるならば、外れる手続きはどのように行うのか?
③扶養を外れることによるデメリットはありますか?
無知な為、基本的な質問ですみません。
お詳しい方、お教えいただければ幸いです。
また、扶養の件ではありませんが、④失業保険を受けとると、確定申告をしなければならないかどうかもご存知の方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。
宜しくお願いいたします。
雇用保険の失業給付を受給中、基本手当日額が3,611円を超えると年収130万円以上に相当するとみなされますので、旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者ではいられません。
被扶養者分の健康保険証を、旦那さんを通して返却してください。
引き換えに「健康保険資格喪失証明書」を作ってもらい、それを役所に持って行って国民健康保険・国民年金に加入してください。
デメリットは、保険料がかかることですが、規則ですから仕方ありません。
失業給付の受給が終わったら、雇用保険受給資格者証に‘支給終了’のハンコが押されたものを旦那さんの会社に提示して、再度被扶養者の手続きをしてもらってください。
雇用保険の失業給付は非課税なので、収入ではあっても所得とはカウントしませんから、確定申告で所得に加える必要はありません。
が、年末までに再就職しないのなら、辞めた会社の平成23年分源泉徴収票を使って、来年、住所地の税務署で確定申告をして、給与から引かれた所得税を精算する必要があります。
会社に在籍している間は、年末調整で1年の所得税を精算してもらえましたが。
被扶養者分の健康保険証を、旦那さんを通して返却してください。
引き換えに「健康保険資格喪失証明書」を作ってもらい、それを役所に持って行って国民健康保険・国民年金に加入してください。
デメリットは、保険料がかかることですが、規則ですから仕方ありません。
失業給付の受給が終わったら、雇用保険受給資格者証に‘支給終了’のハンコが押されたものを旦那さんの会社に提示して、再度被扶養者の手続きをしてもらってください。
雇用保険の失業給付は非課税なので、収入ではあっても所得とはカウントしませんから、確定申告で所得に加える必要はありません。
が、年末までに再就職しないのなら、辞めた会社の平成23年分源泉徴収票を使って、来年、住所地の税務署で確定申告をして、給与から引かれた所得税を精算する必要があります。
会社に在籍している間は、年末調整で1年の所得税を精算してもらえましたが。
自分なりに調べたのですが、理解力不足でわからず…
質問させて頂きます。
失業保険について質問です。
私は今現在、失業保険をもらっています。残日数は56日あり、次の認定日がもう少
しできます。
今週はじめにバイトの面接を受け、採用の連絡を頂きました。週4日の1日5時間未
満のバイトの予定です。
実際にバイトするのは来月の後半なのですが、バイトが決まったと言うことは今度の認定日(数日後)にはやはりお金は頂けないのでしょうか??
再就職手当ての所に就職日とかいてありますが、仕事を実際にやりはじめた日のことでしょうか?それとも仕事が決まった日ですか?
勉強不足で申し訳ありませんが、分かる方がい らっしゃいましたら教えて下さい。宜しくお願いします。
質問させて頂きます。
失業保険について質問です。
私は今現在、失業保険をもらっています。残日数は56日あり、次の認定日がもう少
しできます。
今週はじめにバイトの面接を受け、採用の連絡を頂きました。週4日の1日5時間未
満のバイトの予定です。
実際にバイトするのは来月の後半なのですが、バイトが決まったと言うことは今度の認定日(数日後)にはやはりお金は頂けないのでしょうか??
再就職手当ての所に就職日とかいてありますが、仕事を実際にやりはじめた日のことでしょうか?それとも仕事が決まった日ですか?
勉強不足で申し訳ありませんが、分かる方がい らっしゃいましたら教えて下さい。宜しくお願いします。
今度の認定日にお金は支給されますよ。
対象となる日が前回の認定日から今回の認定日前日までですので
その間に就業していなければ満額支給されます。
再就職手当の事が書いてありますが、今回のアルバイトは関係ありません。
何か勘違いされているのではないでしょうか?
アルバイトが決まった様ですが、あなたの場合5時間未満と言うのが微妙なのですが
就業手当の対象になりませんか?
例えば4時間未満の就業だと、手伝い、内職の扱いになって失業保険とアルバイ
トとで2つの収入を得る事が出来ます。(ハローワークへの申告は必要)
今度認定日に行かれた際、担当者に就業手当について聞く事をお勧めします。
決して損な事はありませんからご心配なく…。
対象となる日が前回の認定日から今回の認定日前日までですので
その間に就業していなければ満額支給されます。
再就職手当の事が書いてありますが、今回のアルバイトは関係ありません。
何か勘違いされているのではないでしょうか?
アルバイトが決まった様ですが、あなたの場合5時間未満と言うのが微妙なのですが
就業手当の対象になりませんか?
例えば4時間未満の就業だと、手伝い、内職の扱いになって失業保険とアルバイ
トとで2つの収入を得る事が出来ます。(ハローワークへの申告は必要)
今度認定日に行かれた際、担当者に就業手当について聞く事をお勧めします。
決して損な事はありませんからご心配なく…。
●年金について● 失業給付が終わり旦那の扶養に入るのですが。。。
年金関係に詳しい方がいれば教えてくださいっ!
勤めていた会社を辞め、失業保険の給付を受けていましたが、9月中旬に給付期間が終了しました。
それで先週、旦那の会社への扶養手続きをしたところです。
今まで扶養に入れなかったため、年金を毎月自分で納付してきました。
4月から9月分まで、すでに納付済みです。
そのことを友人に話したら、「9月分からは扶養に切り替わるから納付しなくても良いのでは・・・??」と言われてしまいました。
今月中に扶養に切り替わるのであれば、年金の納付は8月分までで良かったのでしょうか?
それとも、9月分まで納付して、来月から扶養扱い(第3号・・・でしたっけ?)になるのでしょうか??
前者であれば、すでに納めてしまった金額を返納してもらうのは可能なのでしょうか・・・
年金関係に詳しい方がいれば教えてくださいっ!
勤めていた会社を辞め、失業保険の給付を受けていましたが、9月中旬に給付期間が終了しました。
それで先週、旦那の会社への扶養手続きをしたところです。
今まで扶養に入れなかったため、年金を毎月自分で納付してきました。
4月から9月分まで、すでに納付済みです。
そのことを友人に話したら、「9月分からは扶養に切り替わるから納付しなくても良いのでは・・・??」と言われてしまいました。
今月中に扶養に切り替わるのであれば、年金の納付は8月分までで良かったのでしょうか?
それとも、9月分まで納付して、来月から扶養扱い(第3号・・・でしたっけ?)になるのでしょうか??
前者であれば、すでに納めてしまった金額を返納してもらうのは可能なのでしょうか・・・
ご主人が健康保険および厚生年金保険の被保険者になるのが9月であれば、奥様は9月分の国民年金保険料を納付する必要はありません。すでに納付済みであれば所定の手続をすることによって返金となります。
失業保険給付終了後の扶養
1-3月の自分の収入は40万程度、失業手当が50万円ほど給付されます。
失業保険給付終了後(7月?)から夫の扶養に入りながらパート勤務は可能でしょうか。
失業保険は非課税と聞いたので
103万ー40万=63万までで働けば税の面で控除されますか。
社会保険の扶養は向こう1年130万以内の見込み額なので
130万÷12ヶ月=108333円/月のパート収入であれば入れますか?
ネットで調べたのでどの情報が正しいのかわかりません。
これで当っているのかご教授おねがいします。
1-3月の自分の収入は40万程度、失業手当が50万円ほど給付されます。
失業保険給付終了後(7月?)から夫の扶養に入りながらパート勤務は可能でしょうか。
失業保険は非課税と聞いたので
103万ー40万=63万までで働けば税の面で控除されますか。
社会保険の扶養は向こう1年130万以内の見込み額なので
130万÷12ヶ月=108333円/月のパート収入であれば入れますか?
ネットで調べたのでどの情報が正しいのかわかりません。
これで当っているのかご教授おねがいします。
質問者様が仰るとおりで大丈夫です。
税金の扶養(控除対象配偶者)を旦那様が受ける場合は質問者様の平成23年1月~12月の給与収入が103万円以下でることです。
また、仮に103万円を越えた場合は141万円未満であれば旦那様は満額ではありませんが、段階的な金額の控除を受けられます(配偶者特別控除)。
税金面では、失業給付は非課税なので含みません。
また、今後パートでお勤めされた場合、通勤手当が支給されるならば電車やバスなど公共交通機関を使用した場合の非課税通勤手当は含みませんがマイカー等の場合は距離により課税・非課税通勤手当と別れるので、その場合は課税通勤手当のみ含まれます。
保険については年間収入130万円以下の見込み(月額108334円以下)であれば大丈夫です。
失業給付受給後に扶養になる分には、今後のパート収入の金額だけ注意すれば良いでしょう。
但し、保険の収入には課税・非課税問わず通勤手当はすべて含まれますので税金面との条件と混乱しないようにしてくださいね♪
税金の扶養(控除対象配偶者)を旦那様が受ける場合は質問者様の平成23年1月~12月の給与収入が103万円以下でることです。
また、仮に103万円を越えた場合は141万円未満であれば旦那様は満額ではありませんが、段階的な金額の控除を受けられます(配偶者特別控除)。
税金面では、失業給付は非課税なので含みません。
また、今後パートでお勤めされた場合、通勤手当が支給されるならば電車やバスなど公共交通機関を使用した場合の非課税通勤手当は含みませんがマイカー等の場合は距離により課税・非課税通勤手当と別れるので、その場合は課税通勤手当のみ含まれます。
保険については年間収入130万円以下の見込み(月額108334円以下)であれば大丈夫です。
失業給付受給後に扶養になる分には、今後のパート収入の金額だけ注意すれば良いでしょう。
但し、保険の収入には課税・非課税問わず通勤手当はすべて含まれますので税金面との条件と混乱しないようにしてくださいね♪
失業中の国民健康保険料について
失業中の国民健康保険料について
失業し失業給付金を現在受給しております。
国民健康保険料が高額で支払えない状況です。
この不景気です。いつまで失業状態が続くかもわかりません。
役所には相談してみましたが、自己都合での退職の場合減免の申請はできないと言われました。
調べたら親族の扶養に入ると保険料を払わなくて済む事がわかりました。そこで実家の両親の扶養に入ろうかと思ってますが、疑問が何点かあります。
・両親の保険は国民健康保険
・同居をしていない
・失業保険を受給している
・両親は自給自足の生活で収入がありません。
入れるか心配です、入れたとしても保険料が免除になるかも不安です。
分かる方いらっしゃいましたら、何卒ご教授願います。
また他に良い方法があればお願い致します。
失業中の国民健康保険料について
失業し失業給付金を現在受給しております。
国民健康保険料が高額で支払えない状況です。
この不景気です。いつまで失業状態が続くかもわかりません。
役所には相談してみましたが、自己都合での退職の場合減免の申請はできないと言われました。
調べたら親族の扶養に入ると保険料を払わなくて済む事がわかりました。そこで実家の両親の扶養に入ろうかと思ってますが、疑問が何点かあります。
・両親の保険は国民健康保険
・同居をしていない
・失業保険を受給している
・両親は自給自足の生活で収入がありません。
入れるか心配です、入れたとしても保険料が免除になるかも不安です。
分かる方いらっしゃいましたら、何卒ご教授願います。
また他に良い方法があればお願い致します。
自己都合で退職しても、国民健康保険料のみ減額可能ですよ。(年金はダメです)
役所の窓口で国民健康保険の手続きをする際、失業中の申請をしたら少しですが減額してくれました。
但し、1年が限度です。
これが会社都合ならもっと安くなるそうですが。
納付書も世帯主当てに送られてきます。つまり別居ならあなた宛てにあなたの住所に送付されます。
扶養に入れば払わなくていいとおっしゃってますが、収入のない親御さんに払ってもらう予定ですか?
あなたがおいくつかわかりませんが、失業保険を受給してもらいながら早く次の仕事を探した方がいいですよ。
私も今失業してる主婦ですが、主人の扶養には入っておらず今まで働いて貯めたお金で国民健康保険も国民年金も払ってます。もちろん仕事も探してます。失業保険をもしもらえたとしても税金や年金の支払いに消えて行くだけです。
補足: そうでした、hidari_daimonji816 のおっしゃる通り『失業減免』を受けてます。
これは納付書が届くたびに役所に申請しなければならないそうです。
送られてくる納付書は、減免されてない金額らしいのでお忘れなく。
役所の窓口で国民健康保険の手続きをする際、失業中の申請をしたら少しですが減額してくれました。
但し、1年が限度です。
これが会社都合ならもっと安くなるそうですが。
納付書も世帯主当てに送られてきます。つまり別居ならあなた宛てにあなたの住所に送付されます。
扶養に入れば払わなくていいとおっしゃってますが、収入のない親御さんに払ってもらう予定ですか?
あなたがおいくつかわかりませんが、失業保険を受給してもらいながら早く次の仕事を探した方がいいですよ。
私も今失業してる主婦ですが、主人の扶養には入っておらず今まで働いて貯めたお金で国民健康保険も国民年金も払ってます。もちろん仕事も探してます。失業保険をもしもらえたとしても税金や年金の支払いに消えて行くだけです。
補足: そうでした、hidari_daimonji816 のおっしゃる通り『失業減免』を受けてます。
これは納付書が届くたびに役所に申請しなければならないそうです。
送られてくる納付書は、減免されてない金額らしいのでお忘れなく。
関連する情報