就職活動(退職理由)
就職活動(退職理由)

40代男性です。
会社を退職しました。
理由は、体調をくずしてしまい(鬱病)会社に診断書を提出し有給をとって休んでいたのですが
(一月半くらい)有給も終わり、復帰しようと思ったら会社から前の職場には、戻せないので
やめてほしいといわれました。
自分としては、正直いってもうやめたいと思っていたので(コンピュータの仕事)
失業保険の件もあるので会社都合にしてくれといっていって会社もそれで了承し退職しました。

体調も戻ってきたので
現在、就職活動中ですが、自分の経歴を説明するさいに病気のことはかくしたほうがいいと思うので
退職理由は、コンピュータの仕事をやめたいので退職しましたと話そうと思っています。
いま私は、警備の仕事をしたいと思っています。
聞く話では、警備の仕事は、前の会社に確認の電話をすると聞いたのですが、上記の退職理由
は、問題になるでしょうか?
それとも本当のことをいうべきでしょうか

警備職の経験があるかた、病気(うつ病)で退職したかた意見を聞かせてください。
まず、履歴書には不実は書けません。

職種により、ある程度会社独自の審査はあります。
例えば・・・自己破産した人がある一定の期間は
警備職及び生命保険会社、法律関係の職種に
着けないので、調べるとは思います。

会社都合だと、雇用保険被保険者通知書を新しい会社に
提出しますよね?そこで、区分により、会社都合と分かりますから
それを問われなければ問題はないと思います。

警備会社もうつ病と言うと不利になりますから、そこは嘘も方便で
通りすぎるしかないでしょうね。
難しい問題ですが、警備職にはうつ病と言わない方が良いと思いますよ
私の彼(32)は震災の影響で3月いっぱいで会社を解雇になりました。

実家暮らしで失業保険をもらっています。90日間です。
彼は貯金がありません。

父親は他界しているので、彼は父親代わりです。

でも無いなりにも今月母親に一万円渡し(私がお金を入れるように言ったのもありますが)、母の日にはお寿司を買ってあげていました。

ちょくちょく職安に行って印刷はしてくるのですが、まだ面接は一度も受けていません。
同じく解雇になった友達と週1、2回くらい遊んでいます。一緒に職安に行ったりも。

履歴書は志望動機以外の所は全て書き、写真も撮ったのでいい所があればいつでも履歴書を送れる状態ではあります。

そして解雇になった会社からバイトを頼まれました。

とりあえず20日と22日がバイトです。

27日も頼まれたそうですが、その仕事を受けると、決められてる時間をオーバーするらしく断ったそうです。

彼は会社からまた社員として働かないかと言われていますが、その会社は信用に欠ける為出来れば他にいい所を探したいらしく、今は繋ぎでバイトする程度にしておきたいそうです。

彼は「出戻りの場合は祝金はもらえないらしいから、仮に前の会社に戻るとしたら受給期間が終わるギリギリで戻るのがベストだよな」と言っていました。


しかし20日のバイトを終えた彼と電話をした時には「正直、何もしないてお金が入る事(失業保険)は単純にいいけど、やっぱり俺は自分で稼ぎたい。無職の自分にイライラするし」と言っていて、もう少し職安で見ていいのがなかったら戻るという気持ちが強くなったみたいです。

全体的に見てどう思いますか?

働く気がないわけではないので見守るべきですか?
>「正直、何もしないてお金が入る事(失業保険)は単純にいいけど、やっぱり俺は自分で稼ぎたい。無職の自分にイライラするし」
と言っていて、もう少し職安で見ていいのがなかったら戻るという気持ちが強くなったみたいです。

誰でも考える極めて正常に近い思索だと思いますけどね狂気のレッドドラゴンさん。
例えば、お仕事探しは健常者枠で、求職カードを出して、
失業保険の日数は、障害者枠(45歳以上の場合、360日あります)
で、支払ってもらう事は可能でしょうか?
これは、僕の事ではありませんが、教えて下さい。

もし、7日の待期が終わり、14日目にハローワークの紹介で
内定が出た場合、再就職手当が、100万円近くもらえる計算になりますが、
現実はどうなんでしょうか?

前職は、会社都合退職とします。
大丈夫です。障がい者の方は健常者の方よりも就職が困難のためご本人がハローワークへ申し出をされたことで給付日数も多くなっていますが、もし再就職が早めに決まればたとえ健常者枠で仕事が決まってもきちんと再就職手当は支給されます。
ただし、ご本人が手帳を提示しハローワークへ申し出をしなければ給付日数も360日にならないのでその点はご注意くださいね。
ハローワークの方も障がい者枠でも健常者枠でもその方に合わせて仕事も紹介しますが、給付日数に関して変動することはありません。
失業保険と会社採用について。認定日が来週の火曜日です。採用連絡があり、来週の月曜からきてほしいと言われました。
私としては認定を受けた次の日から働きたいと思っています。会社は、じゃあ今日ハローワークに採用決定のファックスをするといっていました。とりあえず、私は、今外出中なので、勤務日は折り返し連絡しますといって、勤務日に関しては保留状態です。ちなみに失業保険は最後で9万くらいです。どう思われますか?会社が採用通知をファックスするといってもまだ勤務日は決定していません。意図的に水曜から働いたとしたら、失業保険の法として、まずいですか?ひっかかるようなことはありますか?
問題になりそうなのは、貴方と採用する企業との入社日の食い違いぐらいでしょう。
採用企業が水曜からで了解済みであれば、なんら問題はないでしょう。

雇用保険に関しては、最終認定日ということであれば、すでに支給対象日は過ぎているでしょう。
もっと認定日が先であれば、採用決定と言うことで、いつもより早く振込を受けることが出来るかと思いますが、月曜が水曜になっても2日違うだけですので認定日を済まして翌日からの入社の方がいいでしょう。

【補足】
水曜からでもいいと言われるなら別に事情の説明はしなくても問題ないと思います。
月火は個人的に所要があるという理由でいいのでは。
会社都合の退職による失業保険について。

友人が派遣切りで失業してしまいます。今月いっぱいで終了と言われ、まだ次の仕事が決まらないようです。
失業保険を貰うつもりとのことですが、私もわからなく詳しい方おしえて下さい。

今月で今の仕事は終わりなのですが、同じ派遣会社より別の派遣先で9月6日から1週間の短期の仕事をやらないかという話がきているそうです。

短期の仕事をするなら、失業保険の申請は、その仕事が終わった後にすると思いますが、給付金の算出方法の、退職直前の6ヶ月の給料を元に計算するというのを当てはめると、短期の仕事の前日までは、5日間休み扱いのようになり、平均金額を出す時に金額が低くなってしまうのでしょうか。それとも、短期は短期就業として別に(計算に入れない)なるのでしょうか。

わかる方、回答どうかお願いします。
退職前の6ヶ月の条件があり、一月11日以上の就労がなければなりません。
7日間しか就労しなければ低すぎて平均に使われません。
失業保険について教えて頂きたいのですが、6年働いて自己都合で会社を辞めた場合、保険はいつから?どのくらい?出るのでしょうか。三ヶ月後に出るのはわかったのですが、三ヵ月後に支給の期間がスタートするのか、三ヶ月したら三ヶ月分の金額が支給されるのかよくわかりません。アドバイスをいただければと思います。
■障害者手帳の所有者なら360日支給です。
■1年以上勤務した人で健常者の場合、180日支給で4週間毎の認定日に書類を出して1週間後位に口座振込みされます。

KEN SAWAMOTO
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN