今まで失業保険を1度も受給せず3社通算で10年働いてきました。その場合の失業保険について。
正社員で9年、契約社員で10ヶ月、派遣社員で3ヶ月働いてきました。
間に1ヶ月程度無職状態はあるものの、すぐ就職するつもりでしたので1度も失業保険を受給していません。
今回派遣期間満了に伴い失業状態になりますが、家族に病人がおりますのでしばらくは仕事をしないつもりです。
この場合、失業保険適用期間は直近の派遣での仕事である就業期間3ヶ月のみですか?
それとも1度も受給していないことで、通算での10年が対象となるのでしょうか?
ハローワークのホームページ等も見てみましたが、イマイチよくわかりません。
どなたかお詳しい方、よろしくお願いいsます。

追伸:雇用保険の掛け損にだけはならないようにと願っております。。。
通算での計算になりますよ!!!あなたは正解ですね~!
ただし、就職するつもりのある人にしか手当てはでませんよ。
看病しながら、ハローワークに通ってやる気をみせつつもらってください。
どうしても忙しいのであれば すぐにはもらわず、
確か、やめてから1年以内だったかな?半年だったかな?それまでに手続きをすれば
手続きをしてから何十日分って出るはずですから、急がなくともいいと思います。

私は転職の際、ハローワークの勧めるがまま、就業手当て一時金をいただいてしまい、
そこでチャラになっていたのですが、その後また転職した際に、
失業保険をもらわずに持ち越す方法があると知りました。
結果的にはそのほうがもらう額が全然違います!
私は退職して1ヶ月遊んでから 地元に帰り手続きをして
ハローワークに通いつつ、職業訓練に通いプラスでおこずかいまでもらって
パソコンの勉強までさせてもらいました。ここまですれば、掛け損にはなりませんよ♪
肺炎や喘息などが重なり、就労が困難であるとの医師の診断で退職をしました。

健康上の理由で退職した場合も、失業保険は3ヶ月後からしかもらえませんか?
また失業保険は給料の何割くらいもらえるのでしょうか??
病気などで退職した場合は医師の診断書があれば「特定理由離職者」になる可能性があります。
その場合は給付制限3ヶ月は付きません。
ただし、働けないということで退職したのですから働けるようになるまで働けません。治療期間が長引くようなら「受給期間延長の申請」をしなければなりません。病気が回復して働けるようになったら申請すれば3ヶ月待たずに受給できます。
基本手当日額ですが、過去6ヶ月の支給総額(税込み、賞与抜き)を180日で割って平均日額を出してそれの50%~80%です。賃金が低い人は割合が高くなります。
失業保険給付と社会保険の扶養
よくこちらの質問や、退職後の社員などから、失業保険給付をしてもらうために夫の社会保険の扶養に入れないので「国民健康保険」や「任意継続」の加入手続きをとられるかたがいるのですが、これは何故なのでしょうか?
会社で雇用保険(失業保険)給付中の家族は扶養にはいれないという規則や、労働保険関係の規則で社会保険の扶養に入っていたら失業保険の給付を制限されるなどの決まりがあるのでしょうか?
社会保険の扶養に入るのに雇用保険の被保険者証の提出を求める会社があるようなのですが、なんでそのようなことを会社側がするのでしょうか?社会保険の扶養の範囲内で働いておられる方はたくさんおられるのに、求職中という理由や失業保険給付中という理由で社会保険の扶養にできなかったりするのが、とても不思議です。
扶養範囲内で働ける仕事を探しているかもしれないですし、実際求職中は無給なので、扶養に入れる資格はあるはずなのですが・・・

それとも、失業保険給付中でも社会保険上の扶養に入れる方が間違っているのでしょうか?

ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします
夫の社会保険の扶養にいれないのではなく、はいれない場合があります。
失業保険の額によって決まり、年間130万円を越す月額収入がある場合(年間130万円÷12ヶ月=108,333円/月以上、概ね3ヶ月以上継続して受給)、社会保険の扶養には入れません。

この場合、あくまで月単位でみるため、1月当たりの失業給付額が108,333円未満ならば社会保険の扶養に入れます。

失業保険給付までの待機期間3ヶ月の間は収入が無いので社会保険の扶養に入ることができます。
しかし、失業給付(月108,333円以上)を支払われた月から社会保険の扶養から抜かなければならず、別途国保に加入しなければなりません。

かさねて言いますが、扶養に入れるかどうかは、失業保険の支給額によって決まるので、「失業保険の受給」だけで扶養に入れないとするのは誤りです。
無知で申し訳ありません。失業保険について教えてください。
友人なのですが、3ヶ月の赤ちゃんがいて、現在無職です。
妊娠中に会社を退職したそうです。
赤ちゃんがいるからなかなか働けないとの理由で、
失業保険を受け取る事ができると聞いたことがあるのですが、
彼女のように自己都合で退職した場合も、ハローワークに行って手続きをすれば受け取ることができるのでしょうか?
また、会社に勤めていたときに雇用保険?をかけていないと受け取ることができないのですか?

彼女の赤ちゃんが染色体異常の病気で、手術費用を貯めるためにがんばっているので、
失業保険が受給できれば少しは足しになると思うのですが・・・
また、他に何か足しになるような制度をご存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。

よろしくお願いします。
雇用保険はかけていないと支給されませんし、
かけていたとしても、自己理由による退職による場合は
申請してから3ヶ月後からの支給になりかけていた期間が10年以内であれば
3か月間給料の約60パーセントが支給されます。
また失業保険は就職の意思がありすぐにでも働ける環境や状態にあるのに
仕事が見るからない場合に支給されるので
明らかに働く気がない、自己の理由や家庭の事情により働くことができない
場合には支給されません。

赤ちゃんが手術を受けるのであれば乳幼児医療受給というのが
あるので医療費は保険適用外のもの(個室差額ベッド代、薬の容器代、食事ができる場合は
給食費他)以外は医療費は実質0円になると思います。
国内で治療を受ける場合においてですが・・・
失業保険 VS 国民年金・国民保険 VS 扶養
先日会社を退職しました。
現在妊娠中ですが、会社が「自己都合」と処理してくれました。

現在、今年度中の所得の合計が130万円未満で、会社からも「扶養にははいれない」といわれ何の疑いも無く、今日、市役所に国民保険・国民年金の手続きをしにいきました。

しかし、この国民保険・国民年金は、特に所得の130万円は関係なく、失業保険の有無で、旦那の扶養に入れるかどうかが決まるようです。

失業保険をもらう予定なら、国民保険・国民年金は払わないといけない
失業保険を貰わない予定なら、国民保険・国民年金は払わなくてよくて、旦那の扶養にも入れる

と説明を受けました。

国民年金・国民保険の保険料は月々合計で2万5千円ほど。
失業保険は・・・いくらもらえるのかわからないし。

ちなみに、会社には、3年間つとめ、給与の平均は総支給額で20万円ほど、今年の6月からパートに切り替え、月々の給与は5万から10万ほど。

旦那の扶養に入ったほうが特なのか、失業保険を貰ったほうが特なのか・・・

できるだけ支払いは抑えておきたいのですが・・・
どこでそんなでたらめな説明を受けたんですか

国民年金・国民健康保険には扶養制度はありません

国民年金は一人一人加入しなければいけないものですし

国民健康保険は世帯単位の課税で家族全員が課税され、

世帯主に納付義務があります、ですから雇用保険を

受給しなくても国民年金・国民健康保険の保険料は

納めることになります

雇用保険を受給したほうがはるかにお得です

ご主人が社会保険に加入していた場合でも、

雇用保険受給中は被扶養者にはなれませんが、

雇用保険を受給しなければ被扶養者になれます、

しかしそれは、国民健康保険と国民年金の保険料と

雇用保険の基本手当ての差額でどちらを取るか、

ということになります、
別居の父が解雇後の手続きを全くしておらず生活苦です。
唯一の連絡手段である携帯が止められるほど困窮してから連絡してきました。
どうしたらよいのか大変戸惑っております。昨夏57歳で25年程働いた小さな会社から整理解雇されました。
僅かな退職金は出ましたが不便な土地で賃貸一戸建てに住んでいたのを
私や祖母の住んでいる市の賃貸アパートに引っ越して来るのと
昨年から今年にかけての生活費で使われ、既に来月の家賃分もないとのこと。
携帯も今日明日には止まると本人から連絡が来ました。
現在食事も数日に1食だけで殆どの日は一日一本のコーヒーだけで過ごしていたそうで、今日は私が訪問して食事を作ってきました。
元々は別の市で再婚していましたが数年前に離婚し独り身。
私は母方に引き取られたので再婚家庭がどういう状況だったかは詳しくわかりませんが飼っていた犬も亡くなり、仕事も退職ということで投げやりになり以前私が質問して手続きしていると言っていたはずの失業保険の手続きも全く行なっていなくて任意継続の保険も未払いで今月初めで切られているというのが現状です。
本日にでも役所へ一緒に行き、国保加入とハローワークの手続きをしようと思いますが、私も独り身で貯金もほぼない派遣の身で、今切羽詰まっている家賃や電話代位はなんとかしてあげられそうですが継続的な金銭的援助は難しいです。
父は退職後に人と接する機会が殆どなくなり精神的に参っているのも気にかかり、最悪自殺でもしかねないような感じです。
同居は現在のところ無理(私の家は1DKで動物を飼っている・父のアパートはペット不可・新しい家を探してもすぐに引越し費用を捻出出来ない)。毎日の訪問は難しいですが週1回は顔を出してご飯をまとめて作る位はやれます。
ただお金に関しては再就職もすぐに見つかるとは思えず、失業保険の申請よりも即時対応してくれそうな生活保護など検討した方がよいのでしょうか。
そして今現在他にどういった手続きをすればいいのでしょうか。
もう何をどうしたらいいのか考えてもまとまらず、どなたかのお知恵を借りて、なんとか父に最低限の生活をさせてあげたいです。
長文で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。
1.生活保護の審査は時間がかかります。
認定までの1カ月程度支援可能であればそれもよいでしょう。
2.ただ、失業給付の手続きはまだ間に合うので、そちらを試されてはどうですか。
3.整理解雇なので、待機期間なく半月程度です。受給期間も300日あります。
最初の給付金額は少ないですが、支援があればやりくりは可能でしょう。
4.ハローワークの手続きに際しては、現在病気ではなく見つかりさえすればすぐにでも仕事が可能という状態をアピールしなければなりません。そこは注意です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN