現在失業保険を受給しています。
失業保険を受給しながら、扶養にはいっています。
受給が終わるのでアルバイトを始めたいのですが質問です。
現在失業保険を受給しています。
給付制限3か月を終え、日額5000円位で貰っているのですが、会社の扶養には入れています。会社には日額も伝えていますが扶養を外れることなく継続できています。
基本的には日額3000円位を超えれば扶養に入れないと聞いていたのですが、会社の健康組合によって違うというお話も聞いたことがあります。よいのでしょうか?
また、今月失業給付が終わるのに伴いアルバイトを始めようと思っています。
今月の23日に最後の認定があって今月7万円くらいの給付をうけます。
その後29日からバイトを始める予定なのですが、時給1200円なので、3日間で月の収入が10万を超えそうです。ちなみにこれで失業保険を含めて10万を超える月が3か月つづきます。
基本的なことですが、収入とは振り込まれた月で計算するのでしょうか?
失業保険は今月中に入金がありますが、アルバイトの入金は来月になります。
そうすると、収入を換算する月は来月になるのでしょうか?
あなたの知っている情報を教えてください!ニックネーム ≫ 710 メールアドレス ≫ ny19841024@yahoo.co.
>基本的なことですが、収入とは振り込まれた月で計算するのでしょうか?

月給制ならその労働した月です。振り込まれた月ではありません。

また、失業給付を受給している場合、基本手当ては日給と解釈しますので、支給開始日~支給終了日までが収入を得た日となります。上記同様、基本手当てが振り込まれた日ではありません。

人事担当者さん、忙しくて後回しにしてませんか。

どう考えても扶養から外れる案件です。(健康保険&年金)

「ちゃんと手続きして」

と言ったほうが良さそうですね。
扶養に入るか、任意継続するか
3月31日付で、前職を期間満了で退職し、現在離職票待ちの状態です。

資格取得に向けて勉強したいことがあり、フルタイムの仕事ができなくなったので、
パートを探しつつ、失業保険をもらいたいと思っています。

ただ、持病というほどでもないのですが、病院にかかりたいと思っていて、
今現在は保険証が無いので困っています。

概算では、一日あたりの雇用保険の給付額が3300円程度になるのですが、
夫の扶養に入っても、この金額なら雇用保険はもらえるのでしょうか?

扶養に入ると失業保険がもらえなくなるようでしたら、任意継続をしたいと思っているのですが、
ハローワークの雇用保険担当の人に聞いても、説明が全然わからなくて、
わかるように説明してもらえずイライラするばかりで・・・。

ぜひアドバイスお願いします。
考え方が逆です。
扶養に入っていたら失業給付がもらえないのではなくて、失業給付を受給している間は扶養になれない可能性があるのです。
旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になれる条件は、年収130万円未満、月収にして108,333円以下、日額で言うと3,611円以下。
雇用保険の基本手当日額が3,300円なら、被扶養者でいられる理屈です。
ただし、旦那さんが加入している健康保険が○○健康保険組合の場合、組合によっては雇用保険の受給中は一切被扶養者として認めてくれない厳しいところもあります。
問い合わせるなら、旦那さんの会社の健康保険担当部署あるいは旦那さんの会社が加入している健康保険です。

旦那さんに、会社の健康保険担当部署で「妻を社会保険の扶養に入れたい」と申し出てもらってください。
記入の必要な書類や、添付する書類のリストをもらえますから。
国民健康保険 加入に際して、、
昨年秋に1年半勤めた会社を自己都合退職したのですが、
今更、国民健康保険に加入しようと思い役所まで行ってきました。
窓口で「離職票~資格喪失確認通知書(被保険者通知用)」のコピーを提出したのですが、
提出した通知書の保険者番号?を確認するために会社に電話をしなくてはならないということで、
電話番号が分からず、その場では申込みできませんでした。
そもそも今更、会社に連絡がいくのは避けたいです。

会社を辞めるまでに、
上司等が数ヶ月に渡って何度もお話の場を設け引き留めてくだり、
辞めた後の転職までの予定等も話し合ってきたのですが、、、
退職後は上司等が私の性格を考慮し懸念していた通り、だらしない生活を送ってきました。

小さな会社なので
事務→社長→上司(取締役)、労働条件は悪いのですがアットホーム?で
会社に連絡がいけば、上司に自分が国民健康保険の申請=無職をしていることが伝わることは必然です。
上司から電話が掛かってきて近況報告するのは心苦しいですし、アルバイトを頼まれるのも避けたいです。

【質問・相談】
上記のように、なんとも情けない理由からの相談なんですが、
会社に連絡を入れずに国民健康保険に加入する事はできないでしょうか?
コピーの離職票が原因で確認が必要なのかはわかりませんが、
離職票の原本はハローワークに失業保険申請の際に提出してしまい手元にありません。

宜しくお願いします。。
離職票が必要なのはいつ前の健康保険から脱退したかを確認するためです。健康保険に証明してもらうこともできると思います。
失業保険給付について、わかる方がいましたら教えて下さい。離職理由が4.労働者の判断によるものの・・・5.その他(1~4のいずれにも該当しない場合)に事業主記入欄に〇印がついています。具体的事情記載欄は
一身上の都合によるとの記入があります。事業主から失業保険がすぐでるようにするから〆日で退職してほしいと言われて承諾しましたが、この離職票ですと3ヶ月の待機期間があるということでしょうか?
>事業主から失業保険がすぐでるようにするから〆日で退職してほしいと言われて承諾しましたが
とありますが、ただそれだけで退職する訳ではないでしょう。
退職してもらいたいとか、何かやり取りがあってあなたが退職に同意したのなら「退職勧奨」になって会社都合になります。
その場合は給付制限3ヶ月がありませんから申請から約1ヶ月で受給になります。
離職票に会社が記入する欄があますから、その内容に納得いかなければ離職者用の欄がありますからそこへ書いてください。
遠慮はいりません。
それでハローワークに申請すれば調べてもらって正しい判断をしてもらえます。
6月末で退職し、失業保険の手続きはしないでバイトをしています(保険を貰うよりお金がいいので)。そのバイトも今月中には終わりそうなので、失業保険の手続きに行こうと思っています。
この場合は、退職後のバイト先のお給料をハローワークに教えないといけないんでしょうか??失業保険を減らされますか??

わかり辛い説明で、申し分けありませんがよろしくお願いします。
karubi1128さん、失業保険金額は前6ヶ月の給与で決定します。
もし、アルバイトの給料が少し安い場合は、アルバイトを7/30で辞めれば、アルバイトの前6ヶ月の計算になります。
詰まり最終月が1ヶ月に満たない場合は計算に入れません。

どちらにしても、アルバイトした事は報告して下さい。
本来は6月末で退職した時点でハローワークに行くべきでした。
婚約者のために仕事をやめて引越てきましたが失業保険認定日が今月23日で何日に?いくら?もらえるんでしょうか。

前の仕事はバイトで月々総支給17万くらいでした。
よくわかりにくいのですが
いつ会社を辞めて
会社都合的にとか?が書かれてないので全くわかりません。

ただ23日に認定日なら
管轄の職安に行ってるのでしょうから
1、認定日の指定時間に管轄の職安に行く
2、必要書類に記入をしておく
3、基本手当ては受給資格者証に書いてます。

もっと詳しく書いてくれれば解答できますが
これだけでは・・・・
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN