出産のため受給延長していた失業保険の申請に行こうと思います。
カテが違うと思うのですが、わからないので、こちらで質問させて頂きます。
娘が1歳になったのを機に失業保険の申請にハローワークへ行こうと思います。
申請後、講習を受けて1回目の認定されますよね。
講習はどれくらいの時間が必要なのでしょうか。

その後も月に何度かハローワークへ行かないといけないと思うので
娘を一時保育などで義両親になるべく預けない様にしたいのですが、
(娘が私にベッタリで、正直気が引けるので)
経験のある方、効率よく行く方法などなんでもいいので教えてください。

ただ、2年以内に2人目をほしいと思っています。
仮に職がみつかって働きだしてもすぐ辞めないといけないとなると
本格的に働くのもなんだかな・・・と思っています。
失業保険はほしいんですが、これってダメなことですかね。。。
出産してから全体的に早く手続きしたら良かったと後悔しています。
講習にかかる時間は忘れましたが、1~2時間だったと思います。

一時保育を利用しながらの求職活動は難しいと思います。

認定日や、ご自分の都合に合わせてハローワークに通うだけでしたらなんとかなりますが、急に面接が決まった場合、すぐに預けられるとは限りません。

「子供を預けられないので、面接の日を変えて欲しい」・・などと言えば、「子供の預け先が決まっていないのでしたら採用できません」と言われてしまいますよ。

また、仕事が決まってしまえばそれからの預け先はどうするおつもりですか?

義両親にはあまり預けたくないのであれば、保育園等の預け先を確保されるのが先決かと思います。

預け先が決まっていないと、働く意思が無いとみなされてしまう場合もあるので気をつけて下さいね。

2年以内に二人目のお子さんを希望しているとのことですが、結果的にすぐに辞めることになったとしても、今現在働く意思があり、働ける体があれば失業給付を受けることに問題はありません。

ただし、ご存知とは思いますが、本当は働く意思がない場合は別です。

もし万が一、本当は働きたくないんだけど、失業給付が欲しいので、働きたいふりをしておこうかなとお考えでしたら、絶対にやめて下さいね。
失業保険は最低でも幾らいただけるのでしょうか?
三ヶ月合計でいくらになりますか?
総支給額が30万円なら基本手当日額は5745円になります。
支給はあなたがハローワークに手続をして、振込口座をし指定すればそこに振り込まれます。
そのためには最初にハローワークにて続きをして決まった回数以上の求職活動をしてそれが認定されれば28日の周期で振り込まれます。色々条件によって違いますが若い人はほとんどが90日の支給になります。
あくまでもアルバイトなどをしていて手続きはできませんよ。
完全失業状態出なければなりません。
失業保険について★
私は、自己都合で仕事を辞めたので 3ヶ月待機期間があります。今 待機期間中ですが、 初回認定日が6月22でした。次が9月14日です。
9月2日から給付があるみたいなんですが、給付日数は90日です。認定日は あと 何回あり 終わりは いつまでか わかりますか??
暦日で計算しますので、9月2日から支給が開始されるのであれば、11月30日までが90日間ですよね。(間違ったかな?)
認定は次が9月14日であれば次は28日後になります。9月14日に失業認定にいくと、9月2日~9月13日分までが振り込まれます。

補足より、支給日数が28日に満たない場合でも28日ごと認定されます。12月になるでしょうね。
カレンダーを見ていないので分かりませんが、土日にかかる場合は、前後します、、金曜日に認定日になるか、月曜日に認定日になるかは、すでにハローワークで決まっているので、分かりません。次にいかれれば、今度は「○月×日、△時までにきてください」といわれます。たとえ大雪でも、台風でも、バスが止まっても、時間までに行かなければいけません。
知り合いに、バスに乗っていったら、渋滞にあって時間までにハローワークにつかなかったそうです。そのときはいくらバスが遅れたといっても失業認定してくれなかったそうです。遅れた時間は10分です。お気をつけて。
離職票の件で質問させていただきます。

契約社員の契約期間満了で退職いたしました。
会社から契約期間で雇用契約終了の通知を受けましたが、受領した離職票には離職区分2Dとして、労働者側からの契約更新または延長を希望する旨の申出があったに丸がされています。私からの申出はしました。できれば延長を希望していました。
これでは、失業保険の受給期間が大きく変わってくると思われます。
どなたか専門的なことでご存じ方のがいらっしゃいましたら、今後の手続きについて教えていただけませんでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
離職票の離職理由がそうなっていても、通常はそれを証明する書類の添付が必要になります。契約書、雇い止め理由証明書等ですが、どういった添付書類が必要なのかは添付が必要かどうかも含めてハローワークに聞くしかないです。電話で聞いてもいいですが、直接出向いて仮の手続きが認められれば後から添付書類を提出するのでも、仮の手続きをした日が申請日にできるので、直接出向いて相談してみましょう。

延長と言うのは給付日数が通常よりも多くなるかどうかのことだと思いますが、それは退職時の満年齢と有効な被保険者であった期間によるのでわかりません。個別延長給付のことならとりあえず対象の候補にはなるはずです。

そういった理由での退職であれば国保に切り替えることで保険料の減免を受けることが可能なはずです。年金も保険料を後から支払うことができるようになりますし、地方税の納付も送付されてくる納付書より多い回数で納めることも可能です。そういうこともどこで手続きすればいいのかなどハローワークで教えてくれるはずですから聞いてみましょう。
ハローワークでの失業手当受給について教えて下さい。

当方20代後半の既婚女です。

契約社員として3年間務めた会社が来年の3月で契約満了につき退職予定です。
(雇用保険は加入していました)
その前に5年間勤めていた会社も契約満了での退職でしたが、3月の退職後すぐ4月から今の会社で働き始めたので、その時は失業保険をいただいておりません。

契約満了による退職であれば3ヶ月待たずに失業保険が受け取れるということで、今回は少しのんびりしてから、また就活したいな~と考えています。

そこで、質問です。

① 失業手当を受け取るには、「認定日」に必ずハローワークに行かないといけないんでしょうか。それは、何をする日なのですか?

② 失業手当を受け取るには就活をしていることが絶対条件なのですよね?
その就活とは、具体的にどういった状況を指すのでしょう?
ハローワークの窓口で紹介してもらわないといけないのでしょうか?
例えば、自分で求人情報誌を見て探す場合はどうなるのでしょう?
バイト探しも就活に含まれますか?

③ もし就活中に妊娠したらどうなるのでしょう?

疑問だらけですみません!
全くの無知なので、分かりやすく教えていただけると助かります。
①認定日には失業状態の確認をします。正当な理由がない限り必ず行かなければいけません。正当な理由がなかったり、その後すぐに代替日の設定をしないと2ヵ月くらいは給付を受けられなかったり、罰として給付制限が付されたりもします。特定受給資格者だと個別延長給付の候補から外されます。

②求職活動にはハローワークでの求人情報の検索(承認を受ける必要があります)、就職相談、求人への応募等があります。ハローワーク以外の場所での求人情報の検索は原則として認められません。
派遣会社や人材バンクに登録をしただけではダメですがその際に具体的な就職相談等をした場合には認められます。
認定対象日の日数によっては必要な回数が減ったりなくなったりもします。
大雑把に言えば認定日の度に一社応募しておけば必要な回数が達成されます。
アルバイトやパートタイマーの仕事でも良いです。

③妊娠しても仕事が出来る状態にあれば原則給付を受けることは出来ます。病気になっても同じです。
妊娠などで就労できない状態になった場合は受給期間延長手続きをとると最大で3年は受給を保留に出来ます。

その他にハローワークからの呼び出し、ハローワークからの紹介は正当な理由がないと原則的に断れません。正当な理由なく断ると認定日に行かなかった場合と同様な事態になります。

就労中であってもハローワーク、健康保険協会、年金事務所、市役所、税務署などへの相談や問い合わせは自由です。
有期契約の期間満了(雇い止め)の場合はその理由を証明する書類が原則必要ですから、どんな書類が必要なのか等を今からでも問い合わせたりして準備をすると良いと思います。強かに。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN