私の現状での、入籍・退職・引越しのついてベストな時期、順番をアドバイス頂きたいです。
今秋に結婚、それに伴い退職を考えており、社会保険についてなど「扶養に入る」事のメリット・デメリットもありますか?
現状、希望等を追記致します。
・私と婚約者は現在会社員であり、2010年10月挙式予定。
・入籍、引越し、退職等はいつでも良い。
・退職理由は自己都合(結婚による転居)とし、その後はパートを希望しています。(正社員希望でないと失業保険は頂けないのでしょうか?)
・2011年頃に第一子が欲しいです。
「失業保険」や「出産一時・手当金」など、今後関わる保険や税金について調べたのですが、よく理解できませんでした。
お手数ですが、お詳しい方どうぞ宜しくお願い致します。
今秋に結婚、それに伴い退職を考えており、社会保険についてなど「扶養に入る」事のメリット・デメリットもありますか?
現状、希望等を追記致します。
・私と婚約者は現在会社員であり、2010年10月挙式予定。
・入籍、引越し、退職等はいつでも良い。
・退職理由は自己都合(結婚による転居)とし、その後はパートを希望しています。(正社員希望でないと失業保険は頂けないのでしょうか?)
・2011年頃に第一子が欲しいです。
「失業保険」や「出産一時・手当金」など、今後関わる保険や税金について調べたのですが、よく理解できませんでした。
お手数ですが、お詳しい方どうぞ宜しくお願い致します。
わかる範囲で回答します。
・失業保険
妊娠を理由に自己都合退職した場合、受給延長の手続きを忘れずにすれば、
出産後に子供の預け先の確保が出来次第、正社員でもパートでも働く意思があれば受給を開始できます。
妊娠が理由でない場合は退職後、一定の待機期間が過ぎてから受給できます。
また、受給中に早く再就職すれば、後から再就職手当がもらえます(職安の紹介で決まった場合のみ)。
確か、パートの場合、その金額は少し少なくなりますがもらえます。
・出産一時金
加入中の健康保険から受け取れます。国保か、扶養に入っている場合は旦那様の健康保険、
産休中か退職6ヶ月以内であれば自分の加入している(・していた)健康保険から、という具合に
必ずどこかから受け取れます。
・出産手当金
産休・育休後に同じ職場に復帰予定の方のみ申請できます。
産休前に退職した場合はもらえません。
・その他
確定申告で2人分の医療費を合わせて医療費控除の申請が可能です。
住民票を移して同棲を開始した時点から、入籍前の分も世帯・家計が同じであるということで含まれると思います。
1月~12月の医療費が10万円以上になる年、特に妊娠出産の年は税金が戻ってくるチャンスです。
私は、転居・転職→入籍→妊娠して退職→挙式でした。
自分の場合で思ったのは、入籍のタイミングはどこでもよかったのですが、
退職のタイミングは選べるのであれば引継ぎをして年末に退職して翌年から扶養に入るのが、
スムーズだったと思いました。
確定申告等がちょと面倒なので。
質問者さんのように計画的に転居・退職→融通の利くパートなどを扶養の範囲内で、
というのがいいと思います。
・失業保険
妊娠を理由に自己都合退職した場合、受給延長の手続きを忘れずにすれば、
出産後に子供の預け先の確保が出来次第、正社員でもパートでも働く意思があれば受給を開始できます。
妊娠が理由でない場合は退職後、一定の待機期間が過ぎてから受給できます。
また、受給中に早く再就職すれば、後から再就職手当がもらえます(職安の紹介で決まった場合のみ)。
確か、パートの場合、その金額は少し少なくなりますがもらえます。
・出産一時金
加入中の健康保険から受け取れます。国保か、扶養に入っている場合は旦那様の健康保険、
産休中か退職6ヶ月以内であれば自分の加入している(・していた)健康保険から、という具合に
必ずどこかから受け取れます。
・出産手当金
産休・育休後に同じ職場に復帰予定の方のみ申請できます。
産休前に退職した場合はもらえません。
・その他
確定申告で2人分の医療費を合わせて医療費控除の申請が可能です。
住民票を移して同棲を開始した時点から、入籍前の分も世帯・家計が同じであるということで含まれると思います。
1月~12月の医療費が10万円以上になる年、特に妊娠出産の年は税金が戻ってくるチャンスです。
私は、転居・転職→入籍→妊娠して退職→挙式でした。
自分の場合で思ったのは、入籍のタイミングはどこでもよかったのですが、
退職のタイミングは選べるのであれば引継ぎをして年末に退職して翌年から扶養に入るのが、
スムーズだったと思いました。
確定申告等がちょと面倒なので。
質問者さんのように計画的に転居・退職→融通の利くパートなどを扶養の範囲内で、
というのがいいと思います。
失業保険について。
2年勤務した派遣会社を会社都合で退職しました。
失業保険の申請をしたいのですが、色々調べていると
会社都合で退職したとしても1ヶ月の間に派遣会社から仕事の斡旋があると失業保険は貰えないとありました。
これは自分に合ってない職場を紹介されたとしてもその対象になり失業保険は貰えないのでしょうか?
(紹介された職場は送迎バスをつかい1時間以上かけて隣島までいくような仕事や、いじめで人の入れ替わりの激しい職場、夜勤専属の仕事等)
退職して2週間経ちましたが、離職票は送られてこず、上記のような仕事ばかりを紹介されています。
仕事の斡旋があったということになるので、会社都合にならず断った自己都合になるのでしょうか。
2年勤務した派遣会社を会社都合で退職しました。
失業保険の申請をしたいのですが、色々調べていると
会社都合で退職したとしても1ヶ月の間に派遣会社から仕事の斡旋があると失業保険は貰えないとありました。
これは自分に合ってない職場を紹介されたとしてもその対象になり失業保険は貰えないのでしょうか?
(紹介された職場は送迎バスをつかい1時間以上かけて隣島までいくような仕事や、いじめで人の入れ替わりの激しい職場、夜勤専属の仕事等)
退職して2週間経ちましたが、離職票は送られてこず、上記のような仕事ばかりを紹介されています。
仕事の斡旋があったということになるので、会社都合にならず断った自己都合になるのでしょうか。
事情は色々あると思いますが、仕事を選んでる余裕があるのですね。斡旋しても本人が働く意志がなければグレーですよね。だから派遣先や派遣元も決められないと思いませんか?
会社都合の派遣契約終了と結婚。失業保険どうなりますか?
3か月更新の派遣で1年半ほど勤務してきましたが、今年末で派遣契約が終了となり
契約社員として直雇用になるか、退職するか、を選ばないといけません。
私は来年春~夏ごろに結婚するのですが、彼の仕事の都合上
契約社員になることはできないため、退職することになりました。
(彼は非常に多忙で、転勤も伴う仕事をしています)
結婚後はパートなど家庭と両立できる仕事をしようと思っています。
現在の派遣先はもともと来年3月末終了の契約で、
その時に契約社員になるか退職するかを決める。
という話だったのですが、終了時期が突然変更となり今年末で終了になりました。
結婚ギリギリまで今の職場で働きたかったので
派遣先都合により終了時期が早まったため、空白期間をどうすればいいか悩んでいます。
現在の派遣先であと数か月追加で雇ってもらうということは出来ないと言われました。
いくら結婚前とはいえ、半年も無職無給の状態に抵抗があります。
この場合、失業保険はどうなるのでしょうか?
退職後すぐに失業保険をいただくことはできるのでしょうか?
無知ですみませんが、失業保険について教えてください。
3か月更新の派遣で1年半ほど勤務してきましたが、今年末で派遣契約が終了となり
契約社員として直雇用になるか、退職するか、を選ばないといけません。
私は来年春~夏ごろに結婚するのですが、彼の仕事の都合上
契約社員になることはできないため、退職することになりました。
(彼は非常に多忙で、転勤も伴う仕事をしています)
結婚後はパートなど家庭と両立できる仕事をしようと思っています。
現在の派遣先はもともと来年3月末終了の契約で、
その時に契約社員になるか退職するかを決める。
という話だったのですが、終了時期が突然変更となり今年末で終了になりました。
結婚ギリギリまで今の職場で働きたかったので
派遣先都合により終了時期が早まったため、空白期間をどうすればいいか悩んでいます。
現在の派遣先であと数か月追加で雇ってもらうということは出来ないと言われました。
いくら結婚前とはいえ、半年も無職無給の状態に抵抗があります。
この場合、失業保険はどうなるのでしょうか?
退職後すぐに失業保険をいただくことはできるのでしょうか?
無知ですみませんが、失業保険について教えてください。
受給資格は下記の通りです。
1.正当な理由のない自己都合(特定受給資格者及び特定理由離職者以外)では離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限あり
2.正当な理由のある自己都合で特定受給資格者及び特定理由離職者以外は離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限なし
3.正当な理由のある自己都合で特定理由離職者2は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし
4.会社都合(特定受給資格者)では離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし
>この場合、失業保険はどうなるのでしょうか?
退職後すぐに失業保険をいただくことはできるのでしょうか?
会社都合であれば4に当たり3ヶ月の給付制限はありません、ですから手続してから約1ヶ月で入金されます。
1.正当な理由のない自己都合(特定受給資格者及び特定理由離職者以外)では離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限あり
2.正当な理由のある自己都合で特定受給資格者及び特定理由離職者以外は離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限なし
3.正当な理由のある自己都合で特定理由離職者2は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし
4.会社都合(特定受給資格者)では離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし
>この場合、失業保険はどうなるのでしょうか?
退職後すぐに失業保険をいただくことはできるのでしょうか?
会社都合であれば4に当たり3ヶ月の給付制限はありません、ですから手続してから約1ヶ月で入金されます。
姉が現在、休職中の公務員です。傷病手当金が適用されていますが、傷病手当金の適用期間が終了し、手当がなくなります。
①自分から満期前に退職を告げるのと満期になり自然に退職するのとどちらがよいのでしょうか。
②退職した後、失業保険は適用されてるのでしょうか。
①自分から満期前に退職を告げるのと満期になり自然に退職するのとどちらがよいのでしょうか。
②退職した後、失業保険は適用されてるのでしょうか。
初めまして!
私は現在上場企業の会社員で3月末で休職期間が満了になり完治できなければ規定によって自然退職だと言われております。
公務員と民間は比べようもないのですが
①については満期後の自然退職がいいのではないでしょうか。
②については公務員の場合失業保険は無いのではないでしょうか。
私の場合他の仕事を探さなくてはなりませんがお姉さまの場合どういう仕事をされているのか。
他の部署へ異動することが可能なのか。
民間の場合申請をすることで傷病手当は退職後も含めて1年6ヶ月はもらえるそうです。
私はもう無理ですけどね。
お姉さま思いの妹さんです。
参考になりませんが頑張って下さい。
私は現在上場企業の会社員で3月末で休職期間が満了になり完治できなければ規定によって自然退職だと言われております。
公務員と民間は比べようもないのですが
①については満期後の自然退職がいいのではないでしょうか。
②については公務員の場合失業保険は無いのではないでしょうか。
私の場合他の仕事を探さなくてはなりませんがお姉さまの場合どういう仕事をされているのか。
他の部署へ異動することが可能なのか。
民間の場合申請をすることで傷病手当は退職後も含めて1年6ヶ月はもらえるそうです。
私はもう無理ですけどね。
お姉さま思いの妹さんです。
参考になりませんが頑張って下さい。
自称スロプロ、既婚者です。
一年前に、訳あって仕事を辞めました。失業保険をもらい終わるまで、スロットで生活費を稼ごうと思い、一年が経ってしまいました。
妻と出会う前にもスロットで生活していた時期もありまして、今のところ、月に30から50万円の収入がコンスタントにあります。
1歳の子供があるので、就職を見つけなければならないと思いますが、田舎ということもあり、なかなかいい就職先が見つかりません。(私が高卒で資格など何も無いからかもしれませんが、求人に出ているのは手取り18から23万位です。)。
そのせいか、最近妻とけんかが絶えません。
妻はもともと心配性で、毎日のように、仕事見つけてるの?と聞いてきます。言い方もきつく、私が毎日遊んでいるかのように責められます。スロプロ仲間には妻子持ちで奥さんの理解を得てる方もたくさんいるのに、就職しないと子供がかわいそうと常に言いますが、自分の世間体を気にしているのだと思います。
いい仕事があれば、すぐに就職したいのですが、それまでは今の状態でお金を貯めたほうがいいと思うのですが、みなさんはどう思いますか?
それとも自分に合わない低収入な仕事でも、今すぐに働いたほうがいいのでしょうか?
一年前に、訳あって仕事を辞めました。失業保険をもらい終わるまで、スロットで生活費を稼ごうと思い、一年が経ってしまいました。
妻と出会う前にもスロットで生活していた時期もありまして、今のところ、月に30から50万円の収入がコンスタントにあります。
1歳の子供があるので、就職を見つけなければならないと思いますが、田舎ということもあり、なかなかいい就職先が見つかりません。(私が高卒で資格など何も無いからかもしれませんが、求人に出ているのは手取り18から23万位です。)。
そのせいか、最近妻とけんかが絶えません。
妻はもともと心配性で、毎日のように、仕事見つけてるの?と聞いてきます。言い方もきつく、私が毎日遊んでいるかのように責められます。スロプロ仲間には妻子持ちで奥さんの理解を得てる方もたくさんいるのに、就職しないと子供がかわいそうと常に言いますが、自分の世間体を気にしているのだと思います。
いい仕事があれば、すぐに就職したいのですが、それまでは今の状態でお金を貯めたほうがいいと思うのですが、みなさんはどう思いますか?
それとも自分に合わない低収入な仕事でも、今すぐに働いたほうがいいのでしょうか?
今すぐ仕事した方がいいと思いますよ。就職するにも、前の仕事辞めてから1年間何してたんですか?と聞かれてスロプロですと堂々と言えますか?無職の期間は長くならない方がいいと思います。
給料気に入らない仕事しながらでも、働きながら他の仕事探すことだって出来ますし。奥さんとしては低収入でも安定して給料が貰える方が安心できるのだと思います。
給料気に入らない仕事しながらでも、働きながら他の仕事探すことだって出来ますし。奥さんとしては低収入でも安定して給料が貰える方が安心できるのだと思います。
関連する情報