現在、社会人で来年から大学に通います。税金等に関して詳しい方教えてください。
社会人として3年勤め、3月に退職して4月から大学に通うことにしました。
とりあえず学費と当分の生活費は確保していたのですが、社会人1年目の分の住民税などの支払いが必要と最近知りました。

3年勤めたので、会社から離職票をもらって正式に手続きをすれば、失業手当がもらえるかもというお話もよく聞きます。
学生でももらえたりするものでしょうか?

正直なところ経済的な余裕は全くと言っていいほどありません。何も調べもせずに退職の道を選らんでしまった自分が無計画なのは百も承知ですが、アドバイスお願いします。

・上記にあるように失業手当について
・所得税や住民税について
・健康保険や年金について

などなどです。別に税金を払いたくないわけではないのですが、4月からほぼ収入がなくなることを考えると生活費に充てたいです。免除してもらえるものは免除してもらいたいですし・・・。

失業保険など、利用できるものもできるだけ活用したいと考えています。

わずかなことでも構いませんので退職後の学生生活を送る上での経済的なアドバイスをよろしくお願いします。
自分も一度就職してから 大学に行きました。就職してから大学いくと回りの友達がものすごく子供に見えますが,せっかく与えられた4年間です。予定を立てて大事に使ったほうがいいですね。ほんとにやりたい事をやったほうがいいですよ。自分はやりたい事ほとんどやりました。だから大学生活は自分の中では合格でしたね。
職業訓練と失業保険について教えて下さい。
8/31付で自己都合退職をし、受給資格決定日が9/3に決定しました。
そのあと、9/15の雇用保険説明会・初回講習に参加して、初回認定日が9/29と決まりました。
その間、公共職業訓練校の試験に合格し、10/1スタートの訓練に通うことになり、現在通っています。
私の場合、学校側の案内ミス(学校側も認めている)と私自身の不注意もあり、9/29の初回認定日に参加しておりません。
そして、第2回の認定日が10/1(学校終了後)にあり参加しました。


失業保険の事ですが、職業訓練校に通うと自己都合退社の場合の3ヶ月間の待機期間がなくなりすぐに受給できるとの事で、職業訓練校申し込みの際に聞いているのですが、この場合どうなるのでしょうか?
初回認定日に参加していないこともあり、職員の方に聞くと答えがバラバラで、「給付制限免除は対象外になる」という答えと、「まるまる1ヵ月分遅れるかたちになります」という方や、「職業訓練校に入校した10/1から支給されるはずです」という答えでした。

この場合、どちらが正しいのでしょうか?また受講手当や通所手当等はどうなるのでしょうか?

学校側の案内ミスと私の不注意でこのような事になってしまったのは重々承知しておりますが、このような経験をされた方、また知識のある方、どうか教えて下さい。 宜しくお願いします。
職業訓練を始めると、前倒しで給付が開始されることにより3か月の給付制限はなくなるから対象外で
職業訓練が10/1-ですとそこから支給開始で、10/31までの分を翌月の中旬くらいに支払う(地域によって違います)から、まるまる1か月(支払いが)遅れるということではないでしょうか?受講手当や通所手当も一緒に支払いされます。

職安が言っていることはあってると思います。初回認定は参加したことになっているので大丈夫だと思います。
職業訓練は、制度とか給付などよく理解しないと損しますのでここでわかっても、もういちど確認のため職安に行くことをおすすめします。
そのとき、総合受付で「職業訓練の件で質問があるので担当の人と話したい」というと、職業訓練のことがよくわかる人のところに案内してもらえます。(おそらく話していると思われますが。求人や給付担当の人は職業訓練についてあまりよくわかっていない場合があります!)

補足について
待機期間の確認がということですね。
学校のミスを追及してなんとかしてもらうわけにはいかないでしょうか?
質問者さんの不注意は、学校の案内があってれば防げたわけですよね?
時間置くと納得したものと思われるので、なるべく早く、何回も言ったほうがいいです。
給付制限はキツイですよ・・・。
失業保険について。


悪阻が重く妊娠を理由に
先月末退職しました。

退職後は夫の扶養に入る
事にし現在手続き中です。

失業保険の延長をする
予定ですが、

扶養に入っていても
延長手続きはできますか?

受給期間に扶養から抜け
国保に加入すれば
大丈夫なんでしょうか?

また期間終了後はすぐに
夫の扶養に入っても
大丈夫なのでしょうか?


沢山の質問申し訳ありません。
ご回答よろしくお願いいたしますm(__)m
失業保険を勘違いしてませんか?
扶養に入るということは再就職はしないということですか?
基本的に失業保険は、就職の意思のある失業者が、次の職を見つけるまで救済します
というものです。
失業保険料をはらってきたとしても、明らかに再就職する意思のない場合は
失業保険自体の需給は認められません。

扶養に入りながら、限界年収までぎりぎりの所得での就職をするのであれば別ですが
普通、妊婦を見てそれを認めることはないと思います。
妊娠希望です。正社員で働くべきかパートをするべきかで悩んでいます。
結婚してもうすぐ1年になります。25歳です。今年4月に妊娠しましたが、心拍確認前に完全流産をしてしまいました。その後正社員の仕事を辞め(流産が原因ではないです)今は失業保険をもらっています。
流産後、再度妊娠したくて自分なりに基礎体温を測ったり排卵検査薬を使ったりしながらタイミングをとってきました。しかし全く妊娠しません。毎月イライラしています。
仕事を辞めた当初はパートで働こうと思っていたのですが、このまま妊娠しないなら正社員で働いた方が給料は安定してパートの倍はもらえるし、将来のためにもいいのかなと思い始めました。
しかし子供が欲しいという気持ちが強く、来年から病院へ行こうかなとも考えていました。正社員で働き始めると、時間的にも暇が無く、ましてや入社したばかりなのに病院通いのために休むのも気が引けます。
旦那は「パートをしながら本格的に子作りをして、それでもダメそうだったら正社員で仕事を探したら?」と言っています。病院に行くことは多分頭に無いと思いますが・・
私は、病院に行ったからといってすぐに妊娠する保障があるわけでは無いし、基礎体温も安定して生理も毎月きっちり来るので不妊というにはまだ早いのかな?と考えると、期間を空けずにすぐに正社員の仕事を探した方が就職に有利なのではないかなと思う気持ちもあります。
でも親戚の子供を見たり、妊娠報告を聞いたりすると自分に子供がいないことが凄く嫌でストレスになります。
こんな気持ちをダラダラと抱えるよりは、早く病院へ行った方がいいのでしょうか。
どちらを優先すべきか本当に悩んでいます。それは夫婦間でよく話し合って決める問題だというのは重々承知です。しかし第三者の方の意見も聞いてみたく相談させていただきました。

●私がパートでも金銭的にはやっていけるが、将来の為に働けるうちに働いて貯金しておきたいという気持ちがある
●出来ることなら早く子供が欲しい
●旦那は私がすぐに正社員で働くことに反対はしていない

上記を踏まえてご回答をいただけたらと思います。
宜しくお願い致します。
貴方がまだ25歳で、将来的にも仕事を続けたいと思うのであれば正社員の口を探したほうが良いのではないでしょうか?
パートだと、ほぼ100%「妊娠=退職」です。子供を産んでからいざ仕事を探そうと思っても、小さい子がいるというだけで面接すらしてもらえないことが多いです。もちろんその時点では無職ですから「保育所に入れない→さらに仕事が探しにくい」、という悪循環もあります。
でも正社員で産休・育休が取れたら、産後の仕事復帰は保証されているようなものですし、保育所にだって入れやすくなります。
パートに比べれば仕事はハードになる(子供が小学校に入るまでは家にいたい・・・とかは到底無理です)でしょうが、自分の将来(家族の将来や経済的計画)を考えたときにどうするか?じゃないでしょうか。

25歳なら、もし不妊だったとしてもまだ時間的余裕はありますよ(^^)
もしも治療することになれば、それこそパート代ではまかないきれないほどの費用がかかる場合もあります。
私も正社員で高度不妊治療しましたが、定時後に通える病院であれば仕事と治療も両立できますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN