仕事か育児か…みなさんならどうしますか。
10ヶ月になる娘がいます。
現在、育休中です(8月初旬まで)。仕事を辞めようか、復帰しようか迷っています。
最近、会社の経営が思わしくなく、早期退職者を募ることになりました。
条件は良く、
①退職金に加えて、加算金も出ます。
②会社都合で退職になるため、失業保険もすぐもらえます。
③再就職支援会社から斡旋受けられます(二年間)。
子供を保育園に預けると月6万円…。何より、今までずっと子供と一緒に過ごして来たから、手放すのが辛い(寂しい)です。
時期に二人目も欲しいので、また長欠となると会社に迷惑かけることにもなり…、辞めた方がいいかなと考えています。
でも、10年勤めた会社でかなり愛着があります。せっかくの正社員だし、給料も良い。責任ある仕事も任せてもらえてやりがいがあります。だから、辞めるのももったいない気がして…。
ほんとに悩んでいます。
みなさんならどうしますか。
同じ経験された方など…色々アドバイス頂けると嬉しいです。
10ヶ月になる娘がいます。
現在、育休中です(8月初旬まで)。仕事を辞めようか、復帰しようか迷っています。
最近、会社の経営が思わしくなく、早期退職者を募ることになりました。
条件は良く、
①退職金に加えて、加算金も出ます。
②会社都合で退職になるため、失業保険もすぐもらえます。
③再就職支援会社から斡旋受けられます(二年間)。
子供を保育園に預けると月6万円…。何より、今までずっと子供と一緒に過ごして来たから、手放すのが辛い(寂しい)です。
時期に二人目も欲しいので、また長欠となると会社に迷惑かけることにもなり…、辞めた方がいいかなと考えています。
でも、10年勤めた会社でかなり愛着があります。せっかくの正社員だし、給料も良い。責任ある仕事も任せてもらえてやりがいがあります。だから、辞めるのももったいない気がして…。
ほんとに悩んでいます。
みなさんならどうしますか。
同じ経験された方など…色々アドバイス頂けると嬉しいです。
私も今育児休暇中です。相談者さんと同じで社員で長く勤めていてとてもやりがいのある仕事をしています。
私は絶対やめません。自分にあう仕事につけるなんて幸せなことだとおもいます。
産休・育休にはいったからとそのままリストラにあう人が結構いるかとおもいますが、そういうわけではないのですよね?
戻って来てくれるなら大歓迎!といってくれる会社なら続けるべきです。
遠回しで…辞めてくれないかな…的な話が会社からあるなら戻っても気まずくなるかもしてませんし、次のお子さんの時にまた長期休みをとる時に嫌な顔をされるかもしれません。
私は絶対やめません。自分にあう仕事につけるなんて幸せなことだとおもいます。
産休・育休にはいったからとそのままリストラにあう人が結構いるかとおもいますが、そういうわけではないのですよね?
戻って来てくれるなら大歓迎!といってくれる会社なら続けるべきです。
遠回しで…辞めてくれないかな…的な話が会社からあるなら戻っても気まずくなるかもしてませんし、次のお子さんの時にまた長期休みをとる時に嫌な顔をされるかもしれません。
20年弱ほど我慢し続けて勤務してきた会社ですが、この度、退職勧奨及び、諭旨退職を勧められ、退職に追い込まれています。有給休暇を1ヶ月ほどとっていますが、その間に再就職先を決めてしまった方がいいか、
人生の区切りとして、失業保険をもらって暫く休んだ方がいいのか?年金支給も考えてどちらが良いか迷っています。
人生の区切りとして、失業保険をもらって暫く休んだ方がいいのか?年金支給も考えてどちらが良いか迷っています。
分かる、
私も同じ位勤めてますが、窓際どころか、自宅待機
ゴミ扱い
ただ、弊社はリストラできないので、多分ずーと、このまま
辞める勇気ないから、リストラされたら、本当に楽だと思うよ
こんな、最悪人間もいるし
なるように、なるさ
でいいのでは
私も同じ位勤めてますが、窓際どころか、自宅待機
ゴミ扱い
ただ、弊社はリストラできないので、多分ずーと、このまま
辞める勇気ないから、リストラされたら、本当に楽だと思うよ
こんな、最悪人間もいるし
なるように、なるさ
でいいのでは
失業保険の受給期間は90日間です。90日ぶんの失業保険が全ておわっても、ハローワークに来所する必要はありますか?
一般受給資格者:自己都合退職の方については、
被保険者期間:6月以上1年未満、90日
:1年以上5年未満、90日
:5年以上10年未満、90日
:10年以上20年未満、120日
:20年以上、150日
特定受給資格者:会社都合(倒産、人員整理、リストラ)等により離職された方については、受給期間は年齢と被保険者期間によって、90日から330日に、また、就職困難者(身体障害者、知的障害者、精神障害者及び社会的事情により就職が著しく阻害されている方)については、150日から360日となっています。
仕事を求められるなら、受給期間が終わってもハローワークに行かれたらどうでしょうか…。
補足へ
給付期間が終了すれば、就職活動の状況などをハローワークに報告して、失業状態かどうかを認定してもらう必要はありませんが。
被保険者期間:6月以上1年未満、90日
:1年以上5年未満、90日
:5年以上10年未満、90日
:10年以上20年未満、120日
:20年以上、150日
特定受給資格者:会社都合(倒産、人員整理、リストラ)等により離職された方については、受給期間は年齢と被保険者期間によって、90日から330日に、また、就職困難者(身体障害者、知的障害者、精神障害者及び社会的事情により就職が著しく阻害されている方)については、150日から360日となっています。
仕事を求められるなら、受給期間が終わってもハローワークに行かれたらどうでしょうか…。
補足へ
給付期間が終了すれば、就職活動の状況などをハローワークに報告して、失業状態かどうかを認定してもらう必要はありませんが。
関連する情報